メンテナンス タイヤの衣替え 河津桜は葉桜となってきた季節となりました。 近所の畦道にも草の新芽が生えてきています。 冬服から春物へサイクルウェアの衣替えもそうですが、愛車の衣替えもしました。 グラベルホイールからロードホイールへの換装です。 ... 2023.03.13 メンテナンスロードバイク
メンテナンス フレーム内蔵式ケーブルを通す:ロードバイク オーバーホールの一環としてケーブル一式交換をしようと無事にブレーキケーブルは前後終了しました。 ケーブル式リムブレーキ車のセルフメンテナンスに楽しみを覚えてきた今日この頃。 この勢いでシフターケーブル交換も終わらせていくぞ... 2023.03.12 メンテナンスロードバイク
メンテナンス ロードバイクのブレーキケーブルー交換 ローラー台9割、実走1割という比率で使用しているリムブレーキ車ですが、まだまだ軽やかに現役として走ってくれます。 屋内使用が多い今だからこそオーバーホールとしてワイヤー交換していきました。 作業は調整含めて30〜40分ほどだっ... 2023.03.10 メンテナンスロードバイク未分類
ロードバイク 2023BRM225烏山300 AJたまがわ主催のブルベに参加させていただきました。 千葉の船橋発〜栃木那須烏山で折り返し〜茨城常陸大宮ビーフラインを抜けて船橋に戻る300kmコースです。 自転車を初めて自己最長距離は222km。今回クリアできれば記... 2023.03.05 ロードバイク坂に会いにいく
ロードバイク ブルベを乗り切る考え方 過去最長距離は222km、過去最高獲得標高8888m。ロードバイクを始めて7年生のロングライドが苦手な私です。 今年SR認定を目指すために残すは300km400km600km。 目的を達成するためにどうやってモチベーションを上... 2023.02.24 ロードバイク自転車ブログ
メンテナンス クランク交換に挑戦 輪友から良縁をいただき170mmクランクを試させていただけることになりました。 私の体型はガリガリノッポでございまして、フレームサイズは56もしくはLサイズとなり必然的にクランクの長さが172.5mm となっていました。 トル... 2023.02.14 メンテナンスロードバイク
carryme フロントブレーキ交換:キャリーミー ブレーキが効かない!キャリーミーに乗られている方なら思ったことがあるのではないでしょうか… そもそも極小系車なのでスピードを出すものではないので、このくらいの効きでも十分だろう…と自分に言い聞かせていた時期もありました。 ... 2023.01.22 carrymeメンテナンス
メンテナンス チェーンワックスの効果 先日、初めて使用したフィニッシュラインのチェーンワックスです。 最近のグラベル探訪で200kmほど未舗装路を走行したので使用感を書きます。 粘性のあるオイルですとグラベル走行で砂埃が舞い付着する事は容易に想像できま... 2023.01.04 メンテナンス自転車ブログ
メンテナンス フィニッシュラインWAX:チェーンルブ Qすけです。 チェーンルブ、オイル。 あっちのオイルはどうなんだろう…と、使い切る前に増えてしまうことはありませんか? 試してみたいモノはたくさんありますが、棚に増殖していくことが目に見えているので使いきってから次の蓋を... 2022.12.22 メンテナンス道具の感想
carryme グリップ交換:キャリーミー キャリーミーユーザーの皆さんが言うように、ノーマルのグリップはクッション性が少なく走行中に拷問かと思うくらいに手が痛くなります。 キャリミ愛が熱いうちにグリップも交換してしまうことにしました。 だいぶくたびれてきたノーマルグリ... 2022.12.18 carryme道具の感想